英検準二級一次通過 ライティングがダメダメと思ったけどそうでもなかった。

英検準二級一次通過 ライティングがダメダメと思ったけどそうでもなかった。

英検の一次試験の合否判定がネットで公開されています。
10月21日(昨日、月曜日)に公開されたようだ。
私、10月29日かと勘違いしてましたー。
ツイッターのみんなの投稿をみて、自分のも探しに行ったわ。
受かってた。嬉しい。

広告

英検準二級一次通過 ライティングがダメダメと思ったけどそうでもなかった。

どんなふうに発表されるんだろう?とドキドキだったけれど、フーン(予想外でも予想内でもなく、「そーなんだ」というイミ)という感じだった。
以前受けたのはとっくになくなっているしネットで見るのは今回が初めてなので、なるほど、という以外にないのですが。

難関なのは、ログインすることでした。

すぐに見れるかと思いきや、英ナビに登録してないとどうやら見ることは出来ないみたいでした。

英ナビに登録してなかったので登録から始めた

なので、登録する(もちろん登録は無料)。
ただし、電話番号、生年月日(試験に書くやつ)やいろいろと入力が必要です。
ここで英ナビ用のパスワードを登録する。

英ナビにログインしたあとは、英検申込時のIDとパスワードで結果を確認する

そのあとで、英検申込時の英検ID(?)とパスワードを入力する。
これは申込時にもらっているもの、決めたものです。

ここがねーーー。
探し回った。

つまり2種類のログインと2種類のパスワードが必要ということです。
1つは、メールアドレス(英ナビのほう)。
もうひとつは長い数字。
はははは、覚えるのは絶対無理そうでした。

そして結果は。
合格ーー。

英検準二級の結果の詳細

これもネットで見れるなんて超便利!
当日、帰ってきて次の日に解答速報が見れて、そこで自己採点した結果は、こんな感じでした。

しかし結果は!


実際の値が

リーディングは1つ自己採点ミスっているなー。どれだろう。わからない。
リスニングは自己採点通り。
ライティングは、多くても2点くらいしかとれないかと思っていたら13点も取れている。
わからない、、とりあえず気合いでたくさん書いたことは確か。そして長い単語も3つは綴りミスがあったことも確か。

そして最後の1分で動詞を消してしまったので、文法的におかしな結論になったであろう文もあったはず。
とりあえず、部分点を稼いだんだろうなぁと思います。

会場に向かうバスの中でスマホでネット検索して、解答と予想問題を必死で読んでいたのが効いたと思う。
当日朝に試験対策を考えたやばい感じだったけど、すでに確立されている試験対策は有効ってことだと思います。

2次試験の勉強は、予想問題、または過去問題で

そんなわけで、2次試験に向けてオンライン英会話の英検2次試験面接用の教材を学習しています。
これも試験形式が確率されていて面白い。

先生はいろんな資格を持っているボスニアヘルツェゴビナの先生。
またはアルメニアの先生。英検を教える資格を持っている先生です。

コツとか、答えの型(形式ともいう?)を主に聴いています。
そしてわかる自分のクセ。
私質問を理解しているんじゃなくて、質問の中にある単語から想像して自分で質問を作っているみたい。
そして、答えは、自分の作った質問に対しての答えを出す、みたいな。
そうすると、大まかに合っているけど、ちゃんと質問文をみると、全然違うときもある。
でも、答えがニアミスしていて、不正解!にはならないという感じ。

予想問題や過去問の質問をいろいろチェックするのが一番有効な試験対策なのかもしれないと思っている。
今回はちょっとだけ準備します。
その前に10月のTOEICが来ますので、そちらが先ですが。

以上、頑張った記録でした
2次試験も楽しみだー。

以上である。

こんな記事も書いています

英検準2級 2019 第2回 行ってきた感想と、自己採点結果と。
英検準二級 受験当日。ついにこの日がやってきた。作戦を立てる。
英検準2級申し込みました。試験日は10月6日!たまにははっきり合否がわかる試験が受けてみたいんだ。
英検受験はじめました。(英検受験の記事一覧)

広告

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Nanataro
2016年5月からブログを始めて、2016年は448記事、2017年は、1,280記事、2018年は、1,456記事を書きました。2018年12月現在の記事数は、3,184記事。「書くのが好き」の成せるワザです。TOEICは30回以上受け続けています。もはやライフワーク! TOEIC700点達成を2018年の5月に達成!目標は900点。多言語の勉強に楽しさを見出してます。今度は旅行でも活用できたらいいな。2018年、分子栄養学認定カウンセラー試験合格。合格してからが、スタートです。健康に関しては、本当に知識はチカラだと思います。

詳しいプロフィールはこちら