私に足りない水溶性ビタミンの話

自分の血液検査結果のデータをみて、いろいろとあれもダメ、これも足りない。
なんかいろいろダメそう。
でも私元気なんだけど、あぁぁ眠いわ。
そんなことを考えながらビタミンについて考えてみる。
広告
Contents
水溶性ビタミンの話
ビタミンには、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンがある。
そのうちの水溶性ビタミンは、例えばサプリメントで摂りすぎたとしても、カラダの中に貯めておけないので、そのまま排出される。
つまり、多めにとったとしても大丈夫そう。
その手始めにやったのは、ビタミンCだった。
ビタミンCが水溶性で、多く摂りすぎたら排出される、というのは知っていた。
では、それ以外のやつはどうなの?
調べてみた
ネットで検索してみると、あっさりと見つかる。
▽こちらだ。
・水溶性ビタミン – Wikipedia
このページの中に、主な水溶性ビタミンの詳細が記載されている。
それによると。
ビタミンC、そしてビタミンB群
ビタミンB群の詳細が面白い。
B1、B2,B3,B5,B6,B7,B9、B12まである。
そして、葉酸がビタミン9だということも初めてしったぜー。ビタミンB3がナイアシンは知っていた。
何がどうするのかはよくわかないんだけどね。
そしてここで、また自分の血液検査結果をみる。
そうすると、明らかに足りないのは、B6、B12、そして葉酸。
サプリを探そう
もう、食事からという前に、足りていないんだから、まずは、サプリでとってみるかと思った。
そして、探す。
iHerbでもいいけれど、Amazonもいろいろあるしな、というわけで、探したら、まるっとそのまま単品であるのね!
▽こちら。
早速注文して、しばらく摂ってみようと思います。
広告
The following two tabs change content below.

Nanataro
2016年5月からブログを始めて、2016年は448記事、2017年は、1,280記事、2018年は、1,456記事を書きました。2018年12月現在の記事数は、3,184記事。「書くのが好き」の成せるワザです。TOEICは30回以上受け続けています。もはやライフワーク! TOEIC700点達成を2018年の5月に達成!目標は900点。多言語の勉強に楽しさを見出してます。今度は旅行でも活用できたらいいな。2018年、分子栄養学認定カウンセラー試験合格。合格してからが、スタートです。健康に関しては、本当に知識はチカラだと思います。
詳しいプロフィールはこちら

最新記事 by Nanataro (全て見る)
- 超ショートカット勉強法 くろまあくと著 右脳を活用する。期限を決めて応援されるご褒美を用意する。 - 2019-02-15
- 今日の空を記しておこう。2019Feb15 - 2019-02-15
- そう言えば、バレンタインだった。 - 2019-02-14