考えすぎているみたいだ。~過去の自分と対話する【6月1日】

考えすぎているみたいだ。~過去の自分と対話する【6月1日】

過去の自分と対話するシリーズ6月1日版。
1年前、2年前の自分との比較・検討・対話をしてみようという実験です。

広告

今日書いた記事(2018年)

継続715日目でした。
6月の始まり! 毎月一日は、やりたいことを書きだす。
23日前のTOEIC勉(Jun1)6月のTOEIC(6月24日)に向けて仕切り直しです。

1年前の今日書いた記事(2017年)

継続日350目でした。
Welcome June! 毎月一日は、やりたいことを書きだす。
ふっておいしいカルピスゼリー 10回以上振って飲む 期待以上の爽やかさ
TOEICの公式問題集にトレーニングがでるね。6月23日発売!?
バレットジャーナルが今気になっている:コツコツの見える化

2年前の今日書いた記事(2016年)

ブログを作って15日目でした。
【読書メモ】加速成功 道幸武久著 ~願望を短期間で達成する魔術~ 

6月1日という日は。

気象記念日、電波の日、写真の日。

2018年の記事から見ると

毎月恒例の1日(ついたち)の行事。
でもま、1日が過ぎてしまってもやってもよい、というすごい緩くできてます、私の場合。
なんせバレットジャーナルのセットアップからやらねばいけなかったからして、思った以上に時間がかかってしまった。

そして、TOEIC勉も再開しました。正確には、勉強することの記録というよりも、ログをとることの再開ですね。
書くことになると、いうことは、少しでもやらねばならんという、自分への心地いいプレッシャーでもある。
これくらいのプレッシャーはいいんじゃないかしらと思って。

しかし、前ってどんなふうにやっていたっけな、と思い出せないけれど、当日の夜にその日の分の記録をアップするのは、無茶である。
無謀である。
それはやめたほうがいい、ということで、一日遅れでアップすることにしました。そうしたら、なんというか、さぼったとしても(前日)、書いたその日は、頑張れるような気がする、という効果を狙ってさらに、さぼりを減らそうというする試みになりそうです。
だから、薄い問題集が必要なのだ。達成感を得るために。
・・・とりあえずの宣言記事でございました。

2017年の記事から見ると

去年もやっぱり、毎月恒例の1日の記事。
そして、公式のトレーニングは、買ったことは買ったんだけど、なかなか手がつかなくて、もうそろそろ捨てようかなって思っている。
やらないものは、ストレスになるんだよーーー。
これって、出来ない人限定のあるあるでしょうか??
それとも私だけ??

あぁ、バレットジャーナル、このヘンから始めているんじゃないかと思っているんだけど。
薄いノートで試しにやってみて、出来そうだったら、イイかんじのレイアウトにしたいな、といろいろ実験していたような気もします。
この記事書いているってことは、まだ初めていないのか、、いやいやいや、6月の中旬からは、やっていたような気がする。
気のせいだろうか。

2016年の記事から見ると

あ、これは、手に取った本をそのまま読み始めて、その場で一気にブログに書いたときの本である。
本は、アウトプットすることを最初に想定してやると、何が何でも、って感じになるようだ。
最近の私は、本を読む集中力がないというか、ブログに書こうとするときには、全て忘れているというか、そんな感じなので、この時の自分にびっくりである。
あとで書こうと思うからいかんのだな。

気付いたこと

アウトプット前提の読書(インプット)。
それ以外に、本を読んで、ノートに書き出し、それをさらにブログで記事にする。
そうすると、2回は、アウトプットしたことになるので、かなり忘れにくくなるだろう。
さらに、記事みたことで、友達と話したりすると、、完全にものに出来るでしょう。
やってみようかしら。
本は、まだまだ試行錯誤のフォーマットなので、やっぱり時間がかかります。

まとめ

思考錯誤が多すぎて、思考するのにちょっと疲れている、なう。

なんとかしたい。

以上である。

広告

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Nanataro
2016年5月からブログを始めて、2016年は448記事、2017年は、1,280記事、2018年は、1,456記事を書きました。2018年12月現在の記事数は、3,184記事。「書くのが好き」の成せるワザです。TOEICは30回以上受け続けています。もはやライフワーク! TOEIC700点達成を2018年の5月に達成!目標は900点。多言語の勉強に楽しさを見出してます。今度は旅行でも活用できたらいいな。2018年、分子栄養学認定カウンセラー試験合格。合格してからが、スタートです。健康に関しては、本当に知識はチカラだと思います。

詳しいプロフィールはこちら