わからない単語は、とりあえず飛ばしてその単語以外でなんとかしたいとする私であります。
が、今回のは見逃せず。
調べないと意味不明のものであった。

広告

【単語発見!】Pros and consと overweight の想定外の使い方。

今回の単語は、リーディングの中で見つけた単語(フレーズ)で、全く意味不明だったやつ。

それが、こちら。
the pros overweight the cons.

Theがついているけど、pros and consとしてもいいみたい。
Theは話の流れからついているので無視してもよいが。

このフレーズ(Pros and consで調べた)は、賛否両論(DeepL翻訳)や、長所と短所、メリットとデメリット、プラスとマイナスのようにセットで使われる言葉のようです。
プラス面とマイナス面。
だから、Prosという単語で調べても意味不明。

で、それを踏まえてみると。

the pros overweight the cons.

問題になってくるのがOVERWEIGHTって何?!ってなるわけです。

いきなり体重の話?
あまりにも意味不明だったので、ボイスチャットで英語の先生をしている人(結構いるんだ、教えている生徒は小学生だったり、自分で経営してたり、オンラインだったり、インスタで教えてたり)をBELLBIRDのリンク送って一瞬だけ聞いてみましたよ。

それによると、The Prosは、長所、または利点、The Consも短所、デメリット、マイナス面でOK。
そして出てきたオーバーウェイトは、長所が重い、短所より。ってことで、長所が短所を上回る、というふうに長所のほうが重いでいいみたい。
体重じゃないのに、重さで表現するチカラ技・・・・。
こんな使われ方するんだーと初めてみた表現でした。

このフレーズは、エッセイの中の一つで、都会に住むか、自然の中で済むかという話の中で、
不便だけど圧倒的に利点が多いのは、田舎に住むことだと言っている部分でした。

そうなると、なるほど、と思えるわけ。

不便だけど(=マイナス面)、それを引いても、自然の中で暮らすのは利点が多い(プラス面)ってことなのだった。

Overweightかー。

ダイエットしようと思っていたからきっと目についたに違いない。

まとめ

いろんな文章を読んだり、自分で文章を作ったりをたくさんしないと英語は上達するのは難しそう・・・と思いました。

以上だ。

こんな記事も書いています

【今日の英単語】bunk bed 二段ベッド!?
【今日の英単語】perception 認識、考え方、または感覚。
【今日の英単語】facepalm 頭を抱える
白夜、オーロラ【今日の英単語】
今日の英単語 Fish cake :かまぼこ 微妙な違和感・・・。
【今日の英単語】chillyとchill 冷たくてリラックスで。
使えるようになりたい英単語:somewhat - 副詞
気圧の変化で頭痛・・って英語で言いたかった【英語のフレーズを集めよう】
今日の英単語 fanfiction ファンが作る二次創作?
【今日の英単語】down-to-earth (人の態度などが)さばけた、飾り気のない
先生おススメの本を購入:使える単語を増やすために。Oxford Word Skills Intermediate(中級)
今日の英単語 child-rearing 子育て
今日の英単語 hiccup しゃっくり
今日の英単語 self-help book 自己啓発本
サイコパスって何だ?という話題
今日の英単語 in person 直接、じかに
今日の英単語は、歩行者天国。
TOEICには出ないかもしれない英単語 lukewarm
愛着湧きそうな英単語。nocturnal、beverage
今日の英単語 shed 物置、小屋
今日の英単語 stunning 素晴らしい、びっくりするほどの、気絶させるような。
今日の英単語 malfunction、overwhelmed 故障、圧倒された
今日の英単語 eclipse 日食、月食
今日の英単語 brainwash 洗脳する
逃げ恥ドラマを一気に見てる年末です。拾った英単語「self-esteem 自尊心」

via PressSync

広告

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
2016年5月からブログを始めて、2016年は448記事、2017年は、1,280記事、2018年は、1,456記事を書きました。2018年12月現在の記事数は、3,184記事。「書くのが好き」の成せるワザです。TOEICは30回以上受け続けています。もはやライフワーク! TOEIC700点達成を2018年の5月に達成!目標は900点。多言語の勉強に楽しさを見出してます。今度は旅行でも活用できたらいいな。2018年、分子栄養学認定カウンセラー試験合格。合格してからが、スタートです。健康に関しては、本当に知識はチカラだと思います。

詳しいプロフィールはこちら