分子栄養学の研究会は、しばらくお休みすることにしました。

分子栄養学の研究会は、しばらくお休みすることにしました。

分子栄養学を学んできたけれど、しばらく離れてみようと考えた話。

広告

分子栄養学の研究会は、しばらくお休みすることにしました。

さて、2018年の2月に入会して、半年ごとの勉強会(研究会)でかれこれ5期(!)になる分子栄養学の研究会。
正確には臨床分子栄養医学研究会の次の会期からしばらくお休みすることにしましたー。
次の更新はしない。
(更新は1年間ずつの更新で、セミナーとしては結構お得だと思うのだが!今回はお見送りです)

その理由

最初の半年間は学んで試験に受けるために毎回分子栄養学実践講座に参加してしっかり勉強したんだけれど。

(結果、2018年、分子栄養学認定カウンセラー試験合格)

が、それ以降は、年会費払って最初の1年。実践講座には参加はするが症例検討会には参加しない、ということが続き。
このままではいけないなーと思いつつ、Web上でみれる膨大な実践講座のビデオも1つも見ることなく過ごす。

そして、次の1年間は、参加できるものには参加、ただし、それは2019年の分。
2020年の半年間(2月から7月)に関してはすべてZoomでの参加にしたため、実践講座への参加は増えたけれど、やっぱり症例検討会はパスしてしまう。
Web上での参加にもかかわらず、やっぱり過去の講座のビデオには手つかず。
(結構いいのがあるのですが)

ちょっと心が離れてしまっている。
さて、これから一年、ちゃんとやるだろうか、というと、まったく変わらないだろうな、というのが見えたので、やめました。
もう少しやる気になってからのほうがいいみたい。
ただし、このジャンルの勉強は自分のためになるので(自分自身が実験の対象)続けていくとは思う。

学んだこと

低血糖と副腎疲労と、そのたもろもろの自分にかかわっていそうな症状への理解。
特に、低血糖については、まったく自覚なしだった。
にもかかわらず、実践講座での「例え」に出てくる人の症状は、、、、全部自分だった。
怖すぎる!

特に、「柿ピー」の話(前回の小池先生の話の中にエネルギー切れの時にちらっと出てきた)は、過去の自分そのままで背筋凍りました。

※解説しますと、山登りする場合、小まめに栄養補給を取る必要があり、柿ピーなどが使われるという話だった(=血糖値の維持)。
それを過去の自分に当てはめると、プログラムを書いている時、常に手元に柿ピーがあり、ないと頭が回らないというか、そういう状態だった。
そしてそれをやめることは出来なくて自己嫌悪、、、という流れまでが1セットです。

あれは見事にエネルギー切れを起こしていたんだなと。
今は全然そういうことがないので、あれは症状のひとつだったんだな、ということがわかるのです。

要望がひとつ

研究会のWebの動画をみることのできるサイトの作りをマジでなんとかしてほしい。
なかなか目的にたどり着けない。

Q&Aをみると、そこから戻れなかったり。
スマホで入ろうとするとアクセス権1つのしばりで、エラー出まくって挫折する。
私にはWebでの勉強は無理だと匙なげた。
だからWeb会員は無理だった。ゆえに、休会(という制度はないので退会)、お休みとなりました。

まとめ

栄養からの症状の勉強や、ファイスティング、自分との付き合いについての入り口となったのが分子栄養学。
さまざまな検査の結果を読み解き、自分で自分を客観的に見ていくのは、とても面白いです。
そして、一筋縄ではいかないのも、やりがいのあるところ。

またそのうちに。
いまは、しばらくお休みします。

以上だっ!

こんな記事も書いています

学んだことはアウトプットするといい、分子栄養学のセミナーを英会話のイケメン先生に3行くらいで伝える【DMM英会話】
身体は心に引きずられる、心は食べ物に引きずられる【5月9日の分子栄養学のセミナー】
分子栄養学実践講座12期のプレ講座メモ
日本スープの濃厚丸どりだしDX(デラックス)で、栄養状態改善に取り組む@分子栄養学勉強中
分子栄養学実践講座11期の2 行ってきましたー。
漢方を砕いて、キャンディーを作った。【疲れを癒すリアル漢方・生薬の会にて】@分子栄養学勉強中
乳びって何? 空腹時血糖って重要なんだ、と思った話@分子栄養学勉強中
キッチンから始める分子栄養学に行ってきた
私にはマグネシウムが必要だ。~分子栄養学で自分を生かす。
分子栄養学の衝撃。ビタミンB不足で、イヤな夢を見る!?
分子栄養学入門講座に参加しました。自分を治すのは自分しかいない。

広告

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Nanataro
2016年5月からブログを始めて、2016年は448記事、2017年は、1,280記事、2018年は、1,456記事を書きました。2018年12月現在の記事数は、3,184記事。「書くのが好き」の成せるワザです。TOEICは30回以上受け続けています。もはやライフワーク! TOEIC700点達成を2018年の5月に達成!目標は900点。多言語の勉強に楽しさを見出してます。今度は旅行でも活用できたらいいな。2018年、分子栄養学認定カウンセラー試験合格。合格してからが、スタートです。健康に関しては、本当に知識はチカラだと思います。

詳しいプロフィールはこちら