漢方を砕いて、キャンディーを作った。【疲れを癒すリアル漢方・生薬の会にて】@分子栄養学勉強中

漢方を砕いて、キャンディーを作った。【疲れを癒すリアル漢方・生薬の会にて】@分子栄養学勉強中

9月1日に参加した「疲れをいやすリアル漢方・生薬の会」。
座学も良かったのですが、実は、希望者は自分で作るという体験もできました。

広告

漢方を砕いて、キャンディーを作った。【疲れを癒すリアル漢方・生薬の会にて】

9月1日に書いた記事はこちら。

作ったのは、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

どんなものかというと、うーん、
▽こちらのリンクから。
【漢方解説】桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)|漢方セラピー|クラシエ

女性特有の冷えとかにいい感じ?

漢方薬5種類の分量を量って砕いて(ミルを使用)、蜂蜜でこねて、指で丸めて終了というものです。

写真でみるとこんな感じ。

▽私の作った完成図。
桂枝茯苓丸

▽まずは材料を計って、ミルで粉々に粉砕。
材料
材料

▽フライパン(テフロン加工)で蜂蜜を火にかける。
なべ
はちみつ

▽材料を投入してこねる。
こな
こねる
こねる

こねたらお味噌みたいになった。

▽これを、手で丸める。
丸める
丸める
丸める

一週間で21個分だともっと大きいけど、これをキャンディーとして舐めるかと思うと勘弁してよ、って感じで、小さく作りました。
その結果がこちらです。
桂枝茯苓丸

まー、ふさぎの、、、いえ、似ているとは言わないように。
蜂蜜でこねているので、甘いですが、、、。反省事項あり。
いや、もうかなりのことだけど。

作ったのは、1週間分21個ですが、実際には、ちょっとこぶり(人それぞれ)に作ったので、1ヶ月くらい持ってます。
9月中には食べきるかな。

反省事項

ミルで、漢方を砕くとき、もう大丈夫だろう!と思っていたんだけど、結構荒めになってしまって、実際に食べる時には、最後はお水で飲み干すしかないのです。
なんか、大きな木の枝の切れ端(それが、漢方!)が、残るので、水が必要です。
もっとミルで木っ端みじんに砕く必要がありました。
残念だが仕方ない。

漢方薬は、美味しいと思うときは、まだ自分に必要ってことで、合わなくなってきたら、わかるようになるそうです?
その感覚がイマイチわかっていたいないけれど、わりと美味しく食べてるので、調子を整えてくれているのかもしれません。

この、木の枝・・・がねぇ、、、と思うのがダメですよね。
見栄えも真っ黒だし。。。
うーん、漢方薬って本当に深いです。

まとめ

自律神経の中の交感神経、副交感神経、弱っていると、最初は、いいけどだんだん無理が効かなくなってくるのかなーって思うと怖くなる。
この日勉強したのは、「不眠」についてもやっていたのですが、「不眠」っていうのものもこんなに深いものなんだなと感じました。
眠れないの裏には、きっと自分の歴史があるかもですよ。

以上である。

こんな記事も書いています。

疲れを癒すリアル漢方・生薬の会に参加しました。【分子栄養学で自分を健康にする】
乳びって何? 空腹時血糖って重要なんだ、と思った話@分子栄養学勉強中
カラー図解 栄養学の基本がわかる事典 川島由起子監修 @分子栄養学認定試験に向けて勉強中。【書評】
症例検討会を、お友だちと。@分子栄養学勉強中
キッチンから始める分子栄養学に行ってきた
私にはマグネシウムが必要だ。~分子栄養学で自分を生かす。
1食における炭水化物の適量を試してみた。分子栄養学プレ講座より
分子栄養学の衝撃。ビタミンB不足で、イヤな夢を見る!?
分子栄養学入門講座に参加しました。自分を治すのは自分しかいない。
世界一周と分子栄養学 今気になる変化のキーワードが2つ。
毛髪ミネラル検査舐めてた。ほんとにもう!!
今度こそ。毛髪ミネラル検査、再び。
毛髪ミネラル検査の結果が来ました。結果は、うーん。

おまけ

始めて食べたステビア!!(緑のやつ)。
ステビア
なんと、いつも食べている乾燥梅の味だった。
あれは、ステビアの味だったらしい。ショーゲキを受けました。
このステビアは、漢方薬を煎じて飲むときの甘味として使われたものでしたよ。
赤いほうは、、、、忘れました。ごめんなさい。

広告

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
Nanataro
2016年5月からブログを始めて、2016年は448記事、2017年は、1,280記事、2018年は、1,456記事を書きました。2018年12月現在の記事数は、3,184記事。「書くのが好き」の成せるワザです。TOEICは30回以上受け続けています。もはやライフワーク! TOEIC700点達成を2018年の5月に達成!目標は900点。多言語の勉強に楽しさを見出してます。今度は旅行でも活用できたらいいな。2018年、分子栄養学認定カウンセラー試験合格。合格してからが、スタートです。健康に関しては、本当に知識はチカラだと思います。

詳しいプロフィールはこちら